2025年9月8日、日本列島で皆既月食が見られます。今回は食のほぼ全てを観察できるという、非常に条件の良い月食です。ここではスケジュールの最終確認、および月食の撮影方法や準備について、紹介しようと思います。
月食のタイムスケジュール
いよいよ次の満月、皆既月食が起こります。
今回は日本列島全域で非常に条件良く、食のほぼ全てを見れることが大きな特徴です。
まずはタイムスケジュールを確認しておきましょう。国立天文台、暦計算室によると

注)これは山口県山口市で計算したものです
食が最大になる時刻は09/08 3:10JSTで、その前後3時間程度に渡る長丁場の現象です。
ここで一つ注意点があります。サイトにより1時26分に食が始まるように紹介されています。
もちろん間違ってはいないですが、それより約1時間前すでに「半影食」が始まっています。
おそらく「あれ・・月がなんか影ってるな・・」という感じに見えるはずです。
従って9月7日->8日へと日付が変わった頃から、もう撮影できるようにした方が良いでしょう。

実際の空ではこのように、南南西付近でピークを迎え、前後3時間に渡り続く現象です。
半影食の終わりもギリギリ範囲内ですが、おそらく山体の向こう側になるでしょう。
(なお、右の画角はフルサイズ14mmで撮影した場合を想定しています)
どうやって撮る?円周魚眼から望遠鏡まで
日食ほど珍しくないとはいえ、数年に1回の現象ですから是非、撮影しておきたい月食。
ここでは今回、自分が計画している撮影方法について、それぞれ紹介しておきます。
・全周魚眼レンズによる空の撮影

FUJIFILM X-H2s/7Artisans 4mm F2.8 (20sec/F2.8/ISO1600) TRIPOD fixed
まず円周(全周)魚眼レンズを使った撮影です。
特に食分が最大になると空が一気に暗くなり、天の川が映るようになり、感動的です。
さらに今回は冬の天の川と黄道光がクロスする時期なので、場所によっては狙い目です。
撮影パラメータは天の川の撮影と同じですが、食分が少ない時は露出を下げましょう。
全周魚眼はAPS-Cであれば割と安価な点もありがたい。それでいてそこそこ写ります。
・広角レンズ(タイムラプス+経過)
これも方針は全周魚眼とほぼ同じで、食の経過やタイムラプスを撮影することに適します。

上の図はフルサイズ14mm、アスペクト比2:3のセンサーで縦構図にて撮影した例です。
おおよそ南南西の空に向けておけば、食の始まりから終わりまで、ほぼ全てを記録可能です。
フルサイズ14mmといえば選択肢は色々。やっぱり星景写真ではSIGMA14mm F1.4が人気。
しかし月食なので、ここまで明るいレンズでなくともF2.8クラスで充分だと思います。
・望遠鏡による月面の撮影

BORG71FL+7214/OLYMPUS E-M1 mk2(1/125, 1/30, 0.4, 2.5sec/ISO800)/HDR
こちらは望遠鏡を使った撮影です。おおよそ換算1000mmで撮影しトリミングしたもの。
また明部と暗部で輝度差があるためHDR合成をしました。
やや像は甘めですが、何とか境界にターコイズフリンジが見えているかなと思います。
最も月は明るいのでマニュアル・長秒露光ができればネオ一眼の類でも撮影できるでしょう。
・スマート望遠鏡による撮影
最近はスマート望遠鏡でもお手軽に撮影できるようになりました。
こちらであればバッテリーさえ気をつければ、誰でも確実に撮影できます。
またDWARF LABさんは今回、キャンペーンをやっているようで、Xに投稿すると
一等賞受賞者(1名)にDWARF3 の購入金額が返金されるようです。
詳細な要項はXをご確認ください。まぁ、ちょっとした宝くじ気分で臨んでみましょう笑
お天気ばかりは・・お天道様の気分しだい
後はもう、お天気次第ですネ。今のところこちらは・・う〜ん、かなり微妙です。
食の最大付近ではギリギリ晴れている可能性が高いですが、明け方は雨予報。
どちらかというと南側の方が、まだ期待が持てるかな?という状況になっています。
もちろん、当日までどうなるかわからないですが、快晴での撮影は期待薄かな。。
※)当ブログでは商品へのアフィリエイトリンクを使用しております。
コメント