星空実写アーカイブ星空実写アーカイブ Sony E 15mm F1.4 G SEL15F14G編 星空実写アーカイブ Sony E 15mm F1.4 G SEL15F14G 編です。APS-C用の明るい超広角レンズで、星空も非常にシャープに描写することができます。欠点を挙げるとすれば、星景専用とするにはややコスパが悪いという所でしょうか。 2024.03.31星空実写アーカイブ
天体写真(機材)新品二万六千円!TT Artisan 10mm f/2 C がコスパ抜群な件 明るくて高性能な超広角レンズは高い!そんな時代に、星景写真にも充分使える、一本約2万6000円のレンズが登場しました。TTArtisan 10mm f/2 Cと呼ばれるAPS-C用の一本ですが、コスパ重視の方に是非ともお勧めしたいお品となっております。 2024.03.05天体写真(機材)
天体写真(機材)CP+2024:天文系メーカー編 すっかり祭りの後という感じになりましたが、CP+2024のまとめをぼちぼちしていきます。まずは天文メーカーについて。望遠鏡から冷却カメラ、また開発中の製品まで色々なものが展示されていました。高級機材がずらっと並ぶ姿は圧巻です! 2024.02.26天体写真(機材)
未分類お久しぶりです(ここ最近、やったこと) ご無沙汰しておりました。久々にブログを更新します。最近、色々な事がありましたのでそれをまとめて報告いたします。ぼちぼち来月からまた更新していきたいと思っています。そして...一つほど重大発表!というほどでもないですが、来月の予定を。 2023.07.31未分類
カメラSIGMA 14mm がさらにヤバくF1.4になった件 また常識外のレンズが登場!SIGMA 14mmがF1.4となり、リニューアルされました。フルサイズミラーレス用のレンズとなったこの一本。初めから星景撮影のために作られた一本。果たしてどんな世界を見せてくれるのでしょうか? 2023.06.11カメラ天体写真(機材)
天体写真(機材)格安!大口径!魚眼レンズ TTArtisan 7.5mm/2 安くても明るい超広角レンズが欲しい!という方に向けて今回は「TTArtisan 7.5mm/2 fisheye lens」をテストしてみました。F2という明るさがありながら一本2万5000円前後という破格のレンズ。果たしてまともに使えるのでしょうか...? 2023.05.18天体写真(機材)
天体写真(写真)最新望遠レンズの星空 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S の場合 最新鋭の望遠レンズを天体撮影で使ったら...?今回はNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S を使用する機会をいただきましたので、その際に撮った星空をご覧いただきましょう。流石にかなりハイレベルな光学性能を示してくれました。 2023.05.17天体写真(写真)
天体写真(写真)NIKKOR Z 20mm f/1.8 S 星空実写テスト NIKKOR Z 20mm f/1.8 S で夏銀の星景写真を撮ってきました。明るく高性能な単焦点NIKKOR Zレンズ。隅々まで描写力が求められる、天体写真でその真価を遺憾無く発揮してくれました。 2023.05.03天体写真(写真)
天体写真(写真)NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S にリアフィルター装着 その高い光学性能で星景写真用レンズとして不動の地位を確立している Nikkor Z 14-24mm f/2.8 S 。この度使用する機会をいただきましたので遊んでみました。また今や貴重品ですがリーフィルターを加工して装着、試し撮りをしてみました。 2023.04.28天体写真(写真)天体写真(機材)